健康志向のために、ヨーグルトを食べる人が増えてきていますね。
スーパーでヨーグルトコーナーを見ると、ヨーグルトの種類が非常に多いことに驚きます。
中でも必ず主婦の間で話題にあがるのが、明治のR-1ヨーグルトです。
冬は特にスーパーに行っても、売り切れていてしまった!なんてこともあるほど人気です。
中にはケース買いをしている人も見かけますが、R-1ヨーグルトはヨーグルトの中でも価格は高い部類に入ります。
乳酸菌は体内に留めておけないので、毎日摂取することが、健康を維持できる秘訣だそうです。
でもコスパや買いに行く手間を考えると、続けられないのが現状ですよね。
そこでおすすめなのが、自宅で気軽に培養できる、ビタントニオのヨーグルトメーカーです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07542N6FB" title="ビタントニオ Vitantonio Yogurt Maker [VYG-11] ヨーグルトメーカー" search="ビタントニオ ヨーグルトメーカー"]
手作り培養の仕方や効果、おすすめアレンジメニューなどを調べてみましたので、比較の参考にしてください。
R-1ヨーグルトで健康な体を継続させる!
発酵食品は日本人になじみのある食材で、ヨーグルトもその中のひとつです。
ヨーグルトは漠然と体に良いというイメージがありますが、実際どのような効果を持っているのか、細かく知っておくと良いでしょう。
ヨーグルトの効果って?
一般的なヨーグルトには、様々な効果が期待できるので、健康を維持するためのおすすめ食材です。
★腸内環境を整える
★骨が丈夫になる
★ストレスを和らげる
★美肌効果で肌が健康になる
★免疫力アップ
ヨーグルトに含まれている乳酸菌の種類によって、働きかける作用も違うそうです。
どのヨーグルトにも整腸作用があるのでおすすめです。
整腸作用以外にもストレスに効果的だったり、お肌の調子を整えてくれるという特化した部分を持つ乳酸菌があります。
またカルシウムが含まれているので、子供の成長期におすすめの食材でもありますね。
様々な栄養素の中でも、カルシウムは1日に必要な摂取量が約600mgと多いです。
そのため、意識して摂取しないと足りていないことがほとんどだと思います。
ヨーグルトは料理やお菓子作りに利用したり、そのまま食べられる手軽さが特徴ですから、継続しやすいおすすめの健康食品でしょう。
R-1ヨーグルトの特徴
ママさん達の口コミで、「インフルエンザ対策に良いらしいよ」「飲ませていたら風邪をひかなくなった」という声が聞かれます。
R-1ヨーグルトには、明治が特許を取得しているラクトバチルスブルガリクスOLL1073R-1という名前の乳酸菌が含まれています。
R-1ヨーグルトの大きな特徴は、R-1菌が増やしてくれるEPSという多糖体にあります。
EPSは体の免疫力をアップしてくれる作用を持ちます。
人間はウイルスやがん細胞が体内に入ってきた時に、戦おうとしてNK細胞を活性化させます。
EPSはNK細胞の活性化をより強化する物質なので、R-1ヨーグルトを食べることで、強い免疫を持った体つくりができるという訳なのです。
ただしインフルエンザはひとつのウイルスであり、R-1ヨーグルトの免疫アップがインフルエンザだけに、効果がある訳ではないと思います。
明治がある小中学生に半年間ヨーグルトを食べさせた実験を行いました。
その結果として、インフルエンザに罹患しにくいデータが出たということです。
インフルエンザ以外にも、風邪菌などの幅広いウイルス予防として利用できるのではないでしょうか。
明治は他にも強さ引き出すプロジェクトとして、スポーツ選手にヨーグルトを紹介しています。
R-1菌が持つ力にどんな効果があるのか、色々と研究しているみたいですね。
R-1は免疫アップ以外にも、色々な効果が期待できるそうです。
★がん予防
★リウマチ予防
★美肌効果
★整腸作用
NK細胞の強化はインフルエンザ以外にも、がんの予防にも役立ちます。
免疫の異常でおこるリウマチにも良い効果をもたらしてくれるみたいです。
今だけの健康だけでなく、将来の健康にもつながりそうな効果があるので、培養するのにおすすめのヨーグルトです。
自宅で培養する際に用意するものを確認しよう
R-1ヨーグルトはヨーグルトメーカーを使用すれば、自宅でも簡単に作ることができるからおすすめです。
自宅で培養する時に必要なものは、以下を参考にしてください。
ヨーグルトメーカー
当たり前ですが、ヨーグルトメーカーが必要です。
たまにヨーグルトメーカー無しで作っている人もいます。
毛布にくるんで温かいところに置いたり、温めたりと複数の方法があるようですが、一定の質のヨーグルトを作るなら、ヨーグルトメーカーを購入したほうが良いでしょう。
常温でもヨーグルトになるそうですが、25度くらいの低温だとカビが好む温度なので、きちんと40度まで上げられるヨーグルトメーカーの方が安心です。
今回は、ビタントニオのヨーグルトメーカーを選んでみました。
牛乳
牛乳も様々な種類が出ていますが、選ぶのは成分無調整牛乳か生乳100%と書かれたものです。
[wpap service="with" type="detail" id="B007OTH990" title="南日本酪農協同(株) デーリィ牛乳1000ml 成分無調整牛乳 生乳100%使用" search="南日本酪農協同(株) 牛乳 生乳100"]
乳飲料や、加工乳は牛乳と比較すると、うまく固まらない可能性があるので注意しましょう。
無脂肪や低脂肪乳もヨーグルトは作ることができます。
おすすめは濃い牛乳と書かれているような、無脂乳固形分が8.5以上の牛乳は美味しいとの口コミがあるようです。
また1リットル入りのものがおすすめです。
1リットル入りの方がたくさん培養できますし、家族全員で食べればあっという間になくなってしまいます。
一般的なヨーグルトメーカーなら、1リットル入りが収まるタイプの物ばかりでしょう。
もちろん、ビタントニオもしっかり収まってくれますよ。
ダイエット中であれば、低脂肪や無脂肪を選んでみても良いのではないでしょうか。
ライフスタイルに合わせたり、色々試して美味しいと思うものを使うのがおすすめです。
R-1ヨーグルト
R-1ヨーグルトは味付きも売られていますが、培養はプレーンタイプの物を使用しましょう。
[wpap service="with" type="detail" id="B008YSQWWU" title="明治ヨーグルトR-1(食べるタイプ)112g×12個"]
そしてR-1は固形のヨーグルトと飲料のヨーグルトが売られています。
どちらでもヨーグルトになってくれますが、長いスプーンが必要になるので液体タイプの方がおすすめされているようです。
液体タイプの場合は入れて、牛乳を振れば混ざるので手軽です。
でもビタントニオには長いスプーンが付属しているので、わざわざ柄の長いスプーンを購入しなくて済みます。
消毒は毎回必要ですが、スプーンで混ぜたほうがシェイクよりもしっかりと混ざってくれそうな気もします。
どちらが良いかはお好みで選ぶと良いでしょう。
そもそも何故培養するのか?
それにしても牛乳に市販のヨーグルトを入れるだけなのに、翌朝になったら全ての牛乳がヨーグルトに変身しているなんて不思議な話です。
何故牛乳がヨーグルトに変身するのでしょう。
ヨーグルトの正体
そもそもヨーグルトは牛乳に乳酸菌を入れて作ったものです。
自宅でヨーグルトを作るというのは、牛乳に乳酸菌を入れてヨーグルトを作る工程と全く同じことをしているのですね。
つまり、ヨーグルトを作ろうと牛乳に乳酸菌を入れるのと、乳酸菌入りのヨーグルトを入れるのかの違いです。
どうやってヨーグルトになっていくの?
乳酸菌は生き物ですから、牛乳に乳酸菌を入れると牛乳の糖を餌に糖類を発酵させて、乳酸を作り出します。
この乳酸が人間の体に良い働きをもたらします。
有用菌などとも言われていますね。菌が牛乳を利用してどんどん増殖し、乳酸を出しながらヨーグルトに変えていきます。
乳酸菌は冷たい場所よりも、体温より少し高い42度くらいの温度になると活動的になります。
一般のヨーグルトメーカーが40度程度の温度設定になっているのは、乳酸菌の活動しやすい温度を保つためなのです。
発酵食品は腐っているのではありません
ちなみにヨーグルトは牛乳が腐ったものではありません。
発酵イコール腐っていると思いがちですが、違います。
牛乳に乳酸菌が増殖すればヨーグルトですが、腐敗菌が増殖すればただの腐った牛乳になります。
だからといって、自宅で作ったヨーグルトがいつまでも日持ちするわけではありません。
市販のものとは異なり、防腐剤も含まれておらず一度開封しているので、市販のヨーグルトよりも日持ちしません。
ヨーグルトを作ったら、すぐに食べきることがおすすめです。
また自分が作ったヨーグルトを種菌にして新たに培養したい場合は、殺菌していないスプーンでヨーグルトをよそわないようにしましょう。
大腸菌やカビなどが発生したり、増殖する可能性があります。
2、3回培養したらまた新たにR-1ヨーグルトを購入してきて作ることをおすすめします。
気になるコストを比較してみた
R-1ヨーグルトはヨーグルトの中でも価格が高い方です。
ブルガリアヨーグルトのような、大きいカップでも安いものだと100円前後の価格です。
R-1は大きいタイプは売られておらず、1回で食べ終わるタイプか液体タイプで120円くらいします。
実際に4人家族で食べた場合の価格を比較してみましょう。
R-1ヨーグルトを買い続けた場合と作った場合の比較
R-1ヨーグルト1個120円で購入した場合、4人で1ヶ月に120×120円=14400円の価格がかかります。
健康食品として割りきったとしても、継続するには出費が痛い価格ではないでしょうか。
一方、ヨーグルトメーカーで使用するのは牛乳とヨーグルトです。平均的な本数として、月に4人分で13本使用したとします。
ヨーグルトは最初の1個のみ購入し、あとは自分が作ったヨーグルトを種菌とするので、ヨーグルト1個のみの使用で価格を計算してみましょう。
牛乳185円×13+ヨーグルト1個120円+1ヶ月の電気代65円=2360円の価格で済みます。
購入したのはビタントニオ、Amazonで5395円でした。はじめの1ヶ月は7755円かかりますが、あとはずっと2360円の価格で済みます。
仮に月に1個のヨーグルトではなく、5個程度買い直したとしても3070円です。4人でこの価格ですから、2人だともっと安くなります。
コスパの面で考えると、約4分の1から5分の1程度の価格になります。
比較してもこれなら家計を圧迫することなく、継続できるのではないでしょうか。
実はヨーグルト以外にも使える
ビタントニオは大きな特徴として、温度設定が選べます。
[wpap service="with" type="detail" id="B07542N6FB" title="ビタントニオ Vitantonio Yogurt Maker [VYG-11] ヨーグルトメーカー"]
ヨーグルトの適温は40度くらいなのですが、ビタントニオは最大70度まで温度をあげることができます。
一般的な価格が安めのヨーグルトメーカーと比較すると、温度設定が選べないものが多いです。
これはビタントニオのメリットとも言えますね。
付属品として瓶もついており、それを使って甘酒や塩麹、味噌なども作ることができます。
他にもフルーツビネガーや温泉卵などの低温調理にも使用できます。
電気代も1ヶ月たったの65円ですし、他にも色んな調味料を作れます。
通常のヨーグルトメーカーと価格やお得感を比較しても、おすすめのヨーグルトメーカーだと言えるでしょう。
ヨーグルトメーカーが届きました
我が家でもヨーグルトメーカーで健康的な生活を目指すため、早速頼んでみました。
ビタントニオの価格はAmazonで5395円でした。色はシルバーでどんなキッチンにも合いそうです。
以前のビタントニオは赤でレトロな雰囲気でしたが、今回新しく発売したビタントニオと比較すると、タイマー機能がついたようですね。
ヨーグルトはじっくり8時間ほどかかるので、タイマー機能がないとなると逆算してセットしなければなりません。
そこが改善されたのは、非常に嬉しい部分です。
他のヨーグルトメーカーと比べても、スタイリッシュでおしゃれなのでおすすめです。
縦長なので、キッチンの狭いスペースに置くことができましたよ。
箱の中には31レシピも作ることができる、オリジナルレシピブックが入っていました。
ヨーグルトメーカー以外に付属品が入っていました。
★かき混ぜるための長いスプーン
★牛乳パック専用蓋
★ヨーグルト以外の低温調理に使える瓶
特に良いなと思った点は、牛乳パック専用の蓋です。
他のヨーグルトメーカーではついていないこともあります。
付いていない場合おそらく牛乳の蓋をしめるのにクリップなどを別で買わないといけません。
ビタントニオにはその手間がいらず、他のものと比較してもおすすめです。
専用の蓋はおしゃれですし、他のクリップを使用して、きちんと蓋がしまらないといったトラブルもなさそうですよ。
またビタントニオは、ヨーグルト以外にも様々な低温調理を楽しめます。
レシピブックもついているから、色々な料理を楽しみたいとワクワクします。
ボトルも別で買わなくて済むため、これで5000円弱という価格はコスパが良いのではないでしょうか?
メニューのレシピを増やしたい人にもおすすめのヨーグルトメーカーでしょう。
R-1ヨーグルトを培養してみよう
ヨーグルトメーカーを使った作り方は簡単なのですが、上手く作るためにはコツがあります。
注意点も踏まえながら、作っていきましょう。
スプーンと蓋を殺菌する
液体のR-1ヨーグルトを入れるならスプーンはいりませんが、通常のヨーグルトを入れるならかき混ぜるスプーンを用意します。
スプーンと、牛乳パックの上にかぶせる蓋は必ず綺麗に洗ったあと、熱湯で殺菌しましょう。
熱湯できちんと殺菌していないと、カビや他の菌まで一緒に増殖したり不衛生になることがあるそうです。
牛乳は温める
牛乳にヨーグルトを入れるのですが、冷たいままだとヨーグルトになりにくいです。
ヨーグルトメーカーに牛乳をセットする前に、パックごと電子レンジで温めるのがおすすめです。
乳酸菌は温かい場所の方が、活性化しやすいという特徴があるのでそれを活かしましょう。
600wのレンジなら3分程度がおすすめ。横にして未開封のままでも、破裂の心配はありません。
牛乳パックを開ける時にも、手についた菌があるとうまくヨーグルトになってくれないこともあります。
清潔な手で開けることと、パックの内側をあまりベタベタと触らないように開けることをおすすめします。
牛乳を少し減らす
そのままR-1ヨーグルトを入れたら溢れてしまうので、牛乳をコップ1杯程度減らしましょう。
牛乳パックはヨーグルトを入れてかき混ぜるため、全開にします。
このときも先ほどのように、手で内側を触らないように慎重に行うのがポイントですよ。
ヨーグルトはしっかり混ぜる
牛乳にヨーグルトを入れたら、付属のスプーンでしっかりとかき混ぜましょう。
きちんとかき混ぜないと、しっかりとヨーグルトになってくれない可能性があります。
ビタントニオには500mlのボトルが付属しているので、パックでなくそちらで作りたい人も問題なく作れます。
瓶は蓋をしっかり閉めれば良いだけ、冷蔵庫にも保存しやすいでしょう。
温度と時間を設定
ビタントニオはデジタル表記で見やすく、温度も1度単位で変えることができます。
時間は30分までなら1分単位、30分以降は1時間単位で時間設定ができ、最大99時間まで設定できます。
R-1ヨーグルトの場合は、40度で7時間程度がおすすめです。
カスピ海ヨーグルトであれば、もっと低い温度で作ります。
R-1ヨーグルト以外にも他のヨーグルトが作れるのもビタントニオのメリットです。
ヨーグルトの豆知識を覚えておこう
ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るなら、ヨーグルトにまつわる知識も知っておいた方が良いでしょう。
知っておけばR-1以外のヨーグルトを使用したい時や保存などに役立つのでおすすめですよ。
培養できないヨーグルトもある
今回はR-1ヨーグルトを使って作りましたが、実はヨーグルトにはヨーグルトメーカーを使用しても、培養できないヨーグルトがあるのです。
★酸素に触れると死滅する乳酸菌
★乳酸菌は単体だとヨーグルトにならない
例えばスーパーで見かけるLG21ヨーグルトがひとつです。
中には作ってヨーグルトになったよ、という人もいるでしょうが、それはLG21菌が増殖したのではなく、そこに含まれている他の菌がヨーグルトになっただけです。
LG21を摂取したくても、自宅で培養したものは市販のものと比較しても別のものになります。
かき混ぜないと空気に触れないためできる、という説もあるようですが、数は少ないかもしれません。
またヤクルトなど、ビフィズス菌はそれだけでヨーグルトになりません。
ビタントニオの機能が悪いのではなく、ヨーグルトになってくれない乳酸菌があることを、覚えておくと良いでしょう。
やり方のせいではなく、増殖できないヨーグルトもあるのですね。
出来上がった後の保存方法
40度で7時間置いたヨーグルトは、一旦冷蔵庫で冷やすとさらに固まるのでおすすめです。
出来上がったヨーグルトは、そのまま冷蔵保存しましょう。
おすすめは、プラスチックの容器などに小分けに分けておく方法です。
これなら毎回消毒したスプーンで皿に取り分ける手間がかかりませんし、牛乳パックを開封するたびに、菌が入り込む心配もありません。
また容器に取り分ける際に、次の種菌用として別でとっておけば楽ですよ。家族が食べたいときに自由に食べられるので、おすすめです。
手作りヨーグルトは市販のものと違い、開封しているためあまり日持ちがしません。
市販のヨーグルトが2週間持つから、作ったものも同じ日持ちがする訳ではないのです。
保存方法などにもよりますが、5日以内には食べきった方が良いそうです。
また種菌はずっと使い回しをせず、たまに新しいR-1ヨーグルトを購入して培養することをおすすめします。
菌は目に見えないので、長く使い回すと違う菌まで培養してしまう可能性もあります。
いくら清潔にしていても、菌が入ることは考えられるので、気を付けましょう。
培養するときの注意点やコツをしっかりチェック!
上手にヨーグルトを作るコツは、作り方の際にも記載しましたが、それだけでなくまだあります。
もしビタントニオを使用しても、中々ヨーグルトができない場合は以下のことに気をつけてみてください。
また手作りヨーグルトの注意点も知っておきましょう。
きちんと殺菌しよう
案外忘れがちなのが、蓋の殺菌です。スプーンは直接使うので、いつも殺菌を忘れませんが蓋の殺菌はたまにおろそかになることがあります。
しっかりと殺菌しましょう。
ちなみに洗剤で洗っただけでは、殺菌されません。
除菌と書かれている洗剤でも、洗ったあとは熱湯消毒をしてください。
熱湯を使いたくない場合は、容器に少しの水をはってそこにスプーンを入れましょう。
それを電子レンジで数分加熱すれば、同じような殺菌効果が得られます。
お湯で熱湯消毒するのも、レンジで加熱するのもそう手間に差はないと思います。
市販との違いも知っておこう
先ほども述べましたが、菌って見えませんよね。
そのためヨーグルト内のどの乳酸菌が育ったかは、実際のところ分からないのが事実です。
ヨーグルトは単種類ではできておらず、複数の乳酸菌が住んでいるのでどれが増えたか細かく知ることはまずできません。
そのため全く市販のR-1と同じ中身のヨーグルトができるかは、不明です。
ただヨーグルトになっている、ということは菌が乳酸を作り出せていることには変わりはありません。
乳酸は有用菌と呼ばれ、人間の体に良い働きをもたらしてくれるのは本当です。
開封済みの牛乳を使わない
例えば牛乳を料理などで使って、2日後の牛乳をヨーグルトにしよう、というのはやめておいた方が良いでしょう。
うまくヨーグルトにならないばかりか、乳酸菌以外の菌が付着している可能性もあるからです。
牛乳は開封したものは使わず、ヨーグルトのために新しい未開封の牛乳を使うのが良いでしょう。
手作りは危険という説も聞かれますが、説明書に書かれている注意点をしっかりと守っていれば問題はありませんよ。
牛乳の開け方に注意
作り方でもお伝えしましたが、牛乳パックを開ける際には清潔な手で、あまり触れないように開けましょう。
他の菌が入り込んでしまったために、ヨーグルトがちゃんと固まらない可能性もあります。
何も入れない
ヨーグルトを作るときに、たまに糖分を入れた方がより市販のものに近くなる、という意見を耳にします。
ですが、基本的にヨーグルトを上手く作るには何も入れずに作るのが失敗しないやり方です。
R-1ヨーグルトにも、味がついているタイプが販売されていますが、使うのはプレーンの味のものを使用してください。
液体タイプのものは注意
牛乳に入れるヨーグルトは、固形が安心できます。
R-1の場合は液体タイプでも大丈夫そうですが、他のものは液体タイプだとヨーグルトにならないものも多数あります。
ヨーグルトになっている、ということはヨーグルトになるのに必要な乳酸菌がそこにいる、という証でもあります。
このヨーグルトは培養できるのかな?と迷った時は、固形のヨーグルトを使って作るようにしましょう。
美味しく毎日続けるためのアレンジメニュー
ヨーグルトメーカーで作ったヨーグルトは、そのまま食べてももちろん美味しいですが、毎日だと飽きます。
そのため、アレンジメニューで食べるのがおすすめですよ。
かけるだけ、混ぜるだけのメニューから腸活にも良いメニューを集めたので、参考にしてください。
かけるだけ!のせるだけの簡単メニュー
定番のジャムやはちみつ、砂糖や練乳も美味しいです。
マシュマロをヨーグルトに浸けて、一晩おくとおしゃれなスイーツに変身します。
またフルーツグラノーラやコーンフレークに混ぜると朝食代わりになったり、おやつに最適です。
ブルーベリーやバナナ、イチゴなどフルーツと一緒にミキサーにかけると贅沢なスムージーができあがります。
フルーツヨーグルトも好みや季節に合わせた果物をのせるだけなので、簡単です。甘めが好きな方は砂糖を足しましょう。
手間をかけて砂糖と水からシロップを作って混ぜてもいいですが、時間がないときや小腹が空いたけど作るのが面倒な時もありますよね。
そんな時は、簡単に果物だけのフルーツヨーグルトでも良いでしょう。
手間いらずのご飯のお供
人参や大根、きゅうりやかぶなど好きな野菜を用意しましょう。
ヨーグルト100グラムに塩を8%入れて野菜を漬け込むだけで、さっぱりお漬け物のできあがり。
漬けるのは一晩でじゅうぶんですが、より発酵させたいなら2、3日おいても構いません。
お酒のアテとしてもおいしく食べられます。密封袋に入れて浸けると、ゴミも出ずおすすめです。
サワークリームの作り方
サワークリームは、カレーやハヤシライス、ビーフストロガノフなどのメニューに添えるだけで、一気におしゃれ感が増します。
もちろん、味もおいしくなりますよ。
ヨーグルトはボウルに敷いたペーパーの上に出し、1時間ほど水切りします。
水切りしたヨーグルトに少量の生クリームと牛乳を混ぜれば出来上がり。
おもてなしメニューにおすすめです。
ヨーグルトを使ったスイーツ
ヨーグルトケーキですが、そんなに難しくありません。
材料は以下のものを用意しましょう。
★ヨーグルト170グラム
★卵1個
★砂糖30グラム
★バター30グラム
★ホットケーキミックス150グラム
★レモン汁小さじ1
溶かしたバターとヨーグルト、卵を混ぜます。
ホットケーキミックスと砂糖を混ぜたら、さっきのヨーグルトを混ぜ合わせましょう。
最後にレモン汁を入れて、浅い器に入れたら180度に熱したオーブンで30分焼くだけです。
ヨーグルトに飽きた時や、新しいものを作るためや早めに使ってしまいたい時にもおすすめ。
隠し味として入れるのも便利
ポテトサラダを作ったときに、マヨネーズの分量を少し減らしてその代わりにヨーグルトを足すと、いつものポテサラと比較してさっぱりめになります。
ダイエット中に使えるレシピですね。
またチキン南蛮のタルタルソースに入れるのも美味しくさっぱりします。
ゆで玉子を潰し、あらみじん切りにしたらっきょとマヨネーズを和えます。
そこに少しのヨーグルトを入れると、こってりしたチキン南蛮がさっぱり食べられます。
手作りのヨーグルトの培養方法をお伝えしましたが、いかがでしたか?
作り方以外にも、ヨーグルトの持つ作用やR-1の特徴、効果を知っておくと健康に役立つと思います。
また失敗しないヨーグルトの作り方や、R-1以外のヨーグルトを使う時の注意点も知っていただけたでしょう。
毎日同じプレーンのヨーグルトだと、子供は特にすぐ飽きてしまいます。
ですので変わり種のレシピを、自分で考案するのも楽しみが増えますね。
また牛乳を変えて味の比較をするのもおすすめです。
市販のR-1ヨーグルトを食べ続けることを考えれば、価格はかなりお得なので、健康食品で家計を圧迫したくない人にはぴったり。
ビタントニオはスタイリッシュで置き場所にも困らずおしゃれなので、数あるヨーグルトメーカーと比較しても、おすすめしたいアイテムですよ。
参考URL
続きを見る
前回R1を増やしたいという思いから ヨーグルトメーカーを比較してみて 購入にふみ切りました。 R1をヨーグルトメーカーで量産したい場合どれがいいのか比較! そこで、早速R1ヨーグルトを作ってみました。 ... 続きを見る
ハンドブレンダー&フードプロセッサー 続きを見る
ヨーグルトって健康や美容にとてもいいので、毎日食べたいですよね。だけどヨーグルトを毎日買うとなると、お金もかか… 続きを見る
日本最大の料理レシピサービス。379万品を超えるレシピ、作り方を検索できる。家庭の主婦の作った簡単実用レシピが多い。利用者は5200万人。自分のレシピを公開できる。 続きを見る
ヨーグルトや甘酒、納豆、チーズまで作れる発酵食品メーカーは、いまや定番の人気家電。今回はその中から、アイリスオーヤマ「ヨーグルトメーカープレミアム」をピックアップします。もちろん、この製品は発酵食品作 ... 続きを見る
R1ヨーグルトの効果・効能 驚きの4つのメリットと効果的な飲み方 | はたのブログ
R1をヨーグルトメーカーで手作りしてみました!温度や作り方紹介 | お役立ち猫
HAND BLENDER & FOOD PROCESSOR – Vitantonio
ヨーグルトメーカーの失敗しない作り方!R1ヨーグルト大量生産♡ | bitomos
レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド
「ヨーグルトメーカー」で食べ過ぎをリセット!自家製「甘酒&ヨーグルト」アレンジレシピ | @Living アットリビング